自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

目次(Vol.2)

目 次
はじめに
 コラム 〔そこに眠っていた歴史 2 「盗掘穴から1300年前の星空を発見!」〕
 コラム 〔そこに眠っていた歴史 3 「出雲大社 巨大空中神殿の謎」〕

原始古代を学ぶために
 人類のはじまりと日本列島
 縄文文化と土偶
 弥生文化と中国歴史書による古代日本
 東アジアとヤマト王権(倭王権)
 蘇我氏と厩戸王子の政治
 大化の改新と白村江の戦い・壬申の乱
 律令制と人々の暮らし
 飛鳥・白鳳・天平の文化
 平安京と摂関政治
 密教の伝来と国風文化

中世を学ぶために
 武士の登場と院政
 コラム 荘園をどう教えるか?
 平氏の繁栄と滅亡
 鎌倉幕府の武家政治
 コラム 人物コラムに潜むもの「源頼朝と鎌倉武士」を解体する
 大衆や武家の仏教と鎌倉文化
 コラム 「ミヽヲキリ、ハナヲソキ」―『阿弖河荘上村百姓等言上状』の世界―
 元の来襲とその後の鎌倉幕府
 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱
 倭寇と東アジア貿易
 中世の産業の発達
 中世の都市、農村の変化
 和風を完成した室町の文化
 応仁の乱が生んだ戦国大名

近世を学ぶために
 ヨーロッパ人の来航
 信長・秀吉による全国統一
 秀吉の朝鮮侵略
 朱印船貿易から鎖国へ
 鎖国下日本の4つの窓口
 コラム 「鎖国」から「4つの口」へ―近世日本の国際関係をどうとらえるか―
 近世の身分制度
 農業・産業・交通の発達
 幕藩体制の動揺と改革
 コラム 江戸時代の飢饉の記述について
 江戸の町人と化政文化
 コラム 貨幣経済と米経済の攻防って何?
 コラム 「江戸の下町へタイム・スリップ」は幻想だらけ
 新しい学問・思想の動き
 欧米諸国の新たな接近
 コラム 教科書の中の間宮林蔵と間宮海峡



 参考文献
 第1巻目次・正誤表

※注記
  • この冊子は、各時代ごとの総論と、教科書本編に対応した頁、およびコラムから構成されています。
  • 教科書本編に対応した頁は、①教科書を使って授業を行う場合の指針となる「ここで学びたいこと」、②教科書を読む場合に注意すべき点を記した「ここが問題」、及び③アドバイス、からなります。
  • 『新編 新しい歴史教科書』では、冒頭で教科書本編とは別のページ割をしているため、本冊子では「前文1~2頁」などとして区別しました。
  • 帝国書院版『社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き 初訂版』については”帝国”、東京書籍版『新編 新しい社会 歴史』については”東書”と略称しました。 
 
 
 
 

教科書以外の図書・教材の使用の自由についての声明(2010年8月6日)

201086

教科書以外の図書・教材の使用の自由についての声明


                             横浜教科書研究会


 本年428日、横浜市教育委員会は、横浜市教職員組合(浜教組)が作成した『中学校歴史資料集』の横浜市内全組合員への配布に対し、各中学校長宛に「教科書の適切な使用等について」と題した通知文書を送付しました。通知では「各学校においては、文部科学大臣の検定を経て横浜市教育委員会が採択した教科書を必ず使用しなければなりません。学校長におかれましては、このことを改めて確認し、教員の管理監督及び教育課程の管理運営を適切に行っていただくようお願いします」として、各学校において教科書の使用の確認と教員の管理監督が指示されました。

 さらにこの問題は、5月以降に『産経新聞』や「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)によって大きく取り上げられています。『産経新聞』は、浜教組の作成の『資料集』を「教科書不使用のマニュアル」と表現、「学校教育法抵触の冊子」と決めつける報道を繰り返し行なっています。さらに、「新しい歴史教科書をつくる会」は、川端達夫文部科学大臣に対し、配布資料の回収と浜教組の厳重処分を横浜市教育委員会に指示するよう求める要望書を提出、また64日付で横浜市教育委員会に横浜市教職員組合(浜教組)の違法行為に関する請願」を提出し、市教委権限と責任における回収・処分と「文書作成と配布に関与した教員」の懲戒処分を要求しています。


県教委への抗議声明(2009年10月19日)

神奈川県教育委員会
教育委員長 平出 彦仁 様
 
抗 議 声 明

1015日に開催された県教育委員会で、横浜市教育委員会の要望を受け入れ横浜市の教科書採択地区の1地区統合の決定が行われたことに対して抗議します。
私どもは、先に請願書(実際には直前のため「要望書」として提出せざるをえませんでした)を提出し、市教委の主張する教科書採択地区の全市統合化には、現行の教科書採択制度および関連法の趣旨を無視する重大な問題があるとみられるため、現状の18地区を維持すること、また委員会においては十分な検討と慎重な審議を行うことを要請しました。
しかし、貴委員会での審議および決定過程は私どもの期待を裏切るもので、委員会においても制度変更についての理由すら明確にされないまま、しかもこうした重大な問題を、全会一致ではなく多数決という異例な形によって反対意見を封じて決定したことは、大変遺憾なことと言わざるを得ません。ここに厳重に抗議いたします。

 20091019
 
 
              横浜市の教科書を考える横浜国立大学教員有志

横浜市の教科書採択地区に関する請願(2009年10月14日)

2009年10月14日

神奈川県教育委員会
教育委員長 平出 彦仁 様

横浜市の教科書採択地区に関する請願

提出者  横浜市の教科書を考える横浜国立大学教員有志

〈 請願項目 〉
横浜市内の教科書採択地区については、現在の18採択地区を維持すること。

〈 請願理由 〉
横浜市教育委員会から貴教育委員会に対し、平成22年度より、市内の教科書採択地区を現在の18地区から1地区に変更する旨の要望が提出された。横浜市内の1採択地区化は、以下の理由から、現行教科書採択制度および関連法の趣旨を無視し、採択地区小規模化の国の方針に逆行するものと言わざるを得ない。

「赤穂浪士の討ち入り」は、今も賞賛すべきこと?(Vol.1)

「赤穂浪士の討ち入り」は、
今も賞賛すべきこと?

                                  教科書114


 赤穂浪士の討ち入りは、他の市内採用2社教科書にはありません。他社になくても、歴史学的に正確な記述であれば、先駆的と評価もできますが、果たしてどうでしょうか。



1 赤穂浪士討ち入り事件と「忠臣蔵」

  冒頭、「1702(元禄15)1214日、赤穂藩(あこうはん)の浪士が江戸の吉良邸(きらてい)に討ち入りし」と記し、いきなり「江戸の庶民の喝采をあびた」と続けたのは、いくら何でも無茶です。これは、事件から半世紀近くたった1748(寛延元)年に、竹田出雲(たけだいずも)作の人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」が初演され、翌年に歌舞伎上演されて大好評を得たことを、事件そのものに対する当時の評価と勘違いしてしまった記述です。あるいは、討ち入り後の泉岳寺(せんがくじ)までの浪士行進に、「庶民が拍手で送る」映画シーンを事実と思って書いたのかも知れません。赤穂事件を教材として扱うには、まずは、虚構と史実とを混同しないことが求められます。



2 史実の展開

目次(Vol.1)

目 

参考文献(Vol.1)


歴史を学ぶことの意味

 EH・カー『歴史とは何か』岩波新書,1962

 永原慶二「わたしの中世史研究」『永原慶二の歴史学』永原慶二追悼文集刊行会編,吉川弘文館,2006


コメント〔そこに眠っていた歴史1 「日本にも旧石器時代があった1」〕

 相沢忠洋『「岩宿」の発見』講談社,1973

 杉原荘介「群馬県新田郡岩宿遺跡」『日本考古学年報2 昭和24年度』誠文堂新光社,1954

 杉原荘介『群馬県岩宿発見の石器文化 明治大学文学部研究報告 考古学第1冊』明治大学,1956


今日、二宮尊徳を取り上げるならば(Vol.1)

今日、二宮尊徳を取り上げるならば

                                  教科書115


 3章「近世日本の歴史」の第3節「産業の発達と三都の繁栄」には、「歴史のこの人」の欄で二宮尊徳が取り上げられています。この節は元禄時代を扱っているので、尊徳の生きた時代(17871856)には合致しておらず、特定の人物を通して当該の時代を理解させようとするなら、適切な人物選定ではありません。のみならず、「金次郎が生まれた天明年間」と記しながら、その前段では「幕末の頃に、今の神奈川県の小田原近くの農家に生まれた人物」としており、これでは生徒は天明年間以降を「幕末」と理解してしまいます。歴史教科書の記述としてはあまりにもお粗末です。以上の点からすると、尊徳を通して彼が生きた時代の特質を理解させようとする意図からではなく、多分にイデオロギー的な意図から、節が扱う時代との整合性を無視して尊徳をむりやり押し込んだものと推察されます。


神話を教える視点は?Ⅱ〔「神武天皇と東征伝承」〕(Vol.1)

神話を教える視点は?Ⅱ
〔「神武天皇と東征伝承」〕

                                 教科書31


 この「神武天皇と東征伝承」への批判的コメントの前に、「日本の神話」への批判的コメントをお読み下さい。ちょうど「日本の神話」に書いてある話に続く部分ですので。



1   「大和朝廷」のおこりと「神武天皇」


 このコラムは「大和朝廷のおこり」という項目から書き始めています。「朝廷」とは、日本史では、天皇が頂点に立っている政権の庁を指します。この教科書では、単元7で「大和朝廷と古墳時代」と早くも「朝廷」が登場し、次の単元8「東アジアの国々と朝廷」との間にこのコラムが挿入されています。つまり、4世紀を中心とした古墳時代と、46世紀の東アジア世界の動乱のなかで古代国家が形成されてくる、その間をまたぐ話として、神武東征伝説が挿入されているのです。しかし、古代史研究の進んだ今日、この時期の日本列島上の権力のありようを「大和朝廷」の語で説明する学者はほとんどいません。

 市内で使用されている他社の教科書の記述では、「大和政権」〔東書〕、「ヤマト王権」〔帝国〕を採っていますし、高等学校教科書も、「ヤマト政権」〔山川出版・桐原書店〕、「大和政権」〔実教出版〕、「大和王権」〔東京書籍〕とあり、「朝廷」は使用していません。この時期のヤマト王権を担った王家のすべてが、後の天皇家に直線的に繋がるものではないためと、「神武天皇」はあくまでも神話に連なる人物で、歴史上の天皇ではないからです。なお、「ヤマト」と片仮名表記するのは、現在の奈良地方の地名・国名として「大和」の文字が用いられるのは8世紀半ば以降で、それ以前は「大養徳」・「大倭」などだったこと考慮したためです。



2  ここでは何故『日本書紀』?


神話を教える視点は?Ⅰ〔「日本の神話」〕(Vol.1)

神話を教える視点は?Ⅰ
〔「日本の神話」〕

                              教科書4445


 コラム欄に、「日本の神話」が後、「神武天皇」が先という配置で神話が2つ載っています。「日本の神話」の話の後に「神武東征」が続くのですから、こちらから検討します。



1  『日本書紀』を無視したのは何故?


 「日本の神話」とありながら、「『古事記』にある神話のあらすじを紹介する」とあり、『日本書紀』は無視しています。どうしてでしょう? 江戸時代に本居宣長が『古事記』にこそ日本の心があるとして以後、敗戦までの近代史を通じ、「神代」(かみよ)の話については『古事記』を重視してきた、それを継承したためです。『古事記』と『日本書紀』では、似た話が多いですが、神話の体系は大きく異なっています。異なりの度合いをどの程度のものとみるかは、現在論争が展開されていますが、『日本書紀』を含めて日本神話とする点では一致しており、『古事記』だけで日本神話が説明出来ると考える学者はいません。神話冒頭が両神話の体系の違いを考えるうえで大切な部分ですので、そこだけ説明します。 『古事記』は《最初に天地ができた時、高天原(たかまがはら)に天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)が登場した》とだけ語ります。『日本書紀』は《まだ天と地が分かれていなかった時、まるで卵の黄身と白身が廻転しているような状態だったのが、軽い方が先に天となり、後に重たい方が地となり、そこに葦牙(あしかび)〔葦の先〕のような物が生まれてきた。これが国常立尊(くにのとこたちのみこと)と言う神です》と語るのです。『日本書紀』最初の神国常立尊(くにのとこたちのみこと)は『古事記』では6番目に登場し、『古事記』で重要な高天原に登場した最初の神「天之御中主神」(あめのみなかぬしのみこと)は、『日本書紀』本書には登場さえしません〔4番目の「一書」(別伝の書)に紹介されているだけ〕。『日本書紀』は、未分離の状態から天地が自然に分かれ、その大地から葦のようなものとして神が生まれてくるという、アニミズムを濃厚に引きずった話なのです。高天原という天界の名も、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が天照大神(あまてらすおおみかみ)に会いに行く時に初めて出てきます。2つの神話がこれほどに違いながら、『古事記』だけで日本神話を説明できると思う感覚は、不勉強の故としか思えません。



2   「日本の国の誕生である」とは?           


そこに眠っていた歴史 1「日本にも旧石器時代があった!」(Vol.1)

そこに眠っていた歴史1「日本にも旧石器時代があった!

                                  前文12


 このコラムには、逆境にめげず考古学への夢を持ち続けた若者が、ついに学界の常識をくつがえして岩宿遺跡を発見した物語が描かれています。しかも発見者の相澤忠洋氏は小学校しか出ていないため、既成の考古学界からはまったく無視されたというのです。生徒たちの興味を引きそうな読み物ですが、事実はどうだったのでしょうか……。



1 皇国史観が支配した戦前


 戦前の国定教科書では、日本の歴史は建国神話から始まり、初代天皇とされる神武天皇から順に歴史を叙述していました。1930年代後半からこうした傾向は強まり、日本は万世一系の天皇が統治する世界に類のない神の国であるという「皇国史観」が歴史学界を支配しました。1940(昭和15)年には、『古事記』や『日本書紀』を史料批判して古代史を研究した津田左右吉氏が、著書を発禁処分にされ大学教授の職も追われました。しかし考古学の研究成果から言えば、神武天皇即位の紀元前660年はまだ縄文時代の晩期です。鏡も剣も無い石器時代で、神話に語られる国家統一とはかけ離れた原始社会でした。考古学者たちは神話が史実で無いことはわかっていましたが、皇国史観と正面から対決することはできない中で、地味な土器形式の研究などを続けていました。



歴史を学ぶことの意味(Vol.1)

歴史を学ぶことの意味


1 歴史を学ぶのはなぜか?  


 現在に生きる私たちは、なぜ過去を知ろうとするのでしょうか。何のために歴史を学ぶのでしょうか。過去の出来事を知識として知るためではなく、現在そして未来の社会を築く糧とするためには、過去の事実と向き合うことが必要である  私たちは、それが歴史を学ぶ理由だと考えます。

 実は、20104月から横浜市の子どもたちが使用する『新編新しい歴史教科書』にも、同じことが書いてあります。
 歴史を学ぶとは、未来に開かれた、過去の人々との対話なのである。(10ページ)  
 一見、同じ立場に立っているように見えるこの教科書を、私たちは、なぜ批判するのでしょうか? それは、この教科書では、対話すべき"過去の人々"のすがたを、事実に基づいて理解しようとする姿勢がたいへん弱く、そのために、子どもたちが事実に基づかない過去のイメージから、危うい未来を描いてしまうのではないかと恐れるからです。



2 「事実」に向き合うとは?


はじめに(Vol.1)

はじめに
―自由社版『新編 新しい歴史教科書』を使用する先生方へ―


 この4月から、横浜市のうち8区の中学校で『新編新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これら8区の多くの先生方が、自由社の『新編 新しい歴史教科書』の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことに戸惑いを感じていることでしょう。

 この教科書は、公正な採択を行うために設置された横浜市の審議会の答申を、教育委員会が無視することによって採択されたものです。しかも歴史教科書の採択だけが、無記名投票でした。これは、責任を曖昧にする前例のない不当なものです。

 自由社版歴史教科書は、検定で500ヵ所余りの指摘を受け、一度不合格になり、再提出したものの、そこでも136ヵ所もの検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な箇所が多数あり、問題の多い教科書です。