自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

元の襲来とその後の鎌倉幕府(Vol.2)


元の襲来とその後の鎌倉幕府

「22元の襲来とその後の鎌倉幕府」74~75頁

ここで学びたいこと

1 モンゴル帝国の拡大とその影響を学びます モンゴル民族がユーラシア大陸に大帝国を築いたことを地図で学びましょう。そして、東西の貿易や文化の交流が盛んになったことも学びます。元には、ヨーロッパやイランなどの商人が訪れました。例えば、イタリアの商人マルコ=ポーロは元のフビライに仕え、帰国後に語った「黄金国、ジパング」などの見聞を『東方見聞録』として残しました。中国の火薬、木版印刷術がヨーロッパに伝えられました。

2 東アジアの動きを視野に入れて「元寇」を学びます 
① 「元寇」についてのこの教科書の記述は、朝鮮、中国などの東アジアの動きに触れていないので、日本の自国優越意識を教えることが懸念されます。そこで、東アジアの動きを視野に入れての授業を組みましょう。
モンゴルは、1231年に高麗に侵入しますが、高麗が降伏するまで30年近くかかっています。それでも高麗の軍隊(三別抄(さんべつしょう)と呼ばれる)と民衆は1273年まで抵抗を続けます。フビライはその高麗の抵抗を制圧して、日本に軍を派遣するのです。ベトナムは、1257年以降、3回にわたるモンゴルの侵入を退けています。もしもこうした動きがなかったら、モンゴルの日本侵攻はもっと早かったかもしれません。
② 1271年、高麗の反乱軍三別抄からの手紙が来ます。日本に救兵と食糧を要請します。もしこの時、日本が援軍を派遣したら高麗の反乱軍とでモンゴルを包囲することができたかもしれません。しかし日本は情勢に疎く手紙を理解できずに黙殺します。この直後、モンゴルの使者が来日します。幕府は国書を無視します。幕府は、御家人だけでなく非御家人にも戦争への動員を命令し、幕府の統治は強化されます。
③ フビライは3回目の日本遠征を準備しますが、ベトナム征服の失敗、中国南部での反乱、ジャワ征服の失敗(1293年)、モンゴル支配者の内紛などで日本遠征を断念します。日本だけがモンゴルを撃退したのではありません。


3 元軍と武士の戦いの特徴を学びます 「蒙古襲来絵詞」を見て、蒙古軍と日本の武士の戦いの様子を比べてみましよう。
蒙古軍は、短弓による一斉射撃、手投げ長槍や「てつはう」という火器を使用し、集団で戦っていることなどがわかります。絵詞では分かりませんが、たいこで進軍、退却の合図を送り組織的に行動します。日本人の知らない武器・軍の編成・戦術を使って戦う蒙古軍の様子がわかります。それに対して、馬に乗った武士が1人で戦っています。一騎打ち戦法です。敵中への「一番駆け」や敵の首を取ることなど自分の武勇を示すことが重んじられています。つまり武士の戦い方は個別的ですがこれに対して蒙古軍の戦い方は集団的です。こうした蒙古軍の前に日本の武士は苦戦しました。

4 「元寇」はどのような影響を与えたかを学びます 武士は、「元寇」による遠征の費用が自弁で、その上、国内戦とちがい恩賞の領地を得ることが難しく生活が苦しくなります。そのため、武士の中には土地を質入れしたり売ったりするものが現れます。また武士は分割相続のため領地が狭くなりその上からも生活が苦しくなります。そこで幕府は、「永仁の徳政令」を出して御家人を救済しますが、一時的な効果しかありませんでした。また、北条氏一族のみが広い領土を持ち、幕府の主要なポストを握ったので、御家人たちの心は幕府から次第に離れていきました。

ここが問題

1 74頁地図「13世紀後半の世界」に誤りがあります。「元に服属する国・地域」に大越(ベトナム)、チャンパーなどが入っていますが、これらはモンゴルに服属したことはありません。帝国書院の教科書の地図「モンゴル帝国の領域」(61頁)は正確です。しかも、サハリン、琉球にも元軍が襲来したことがわかります。

2 この教科書は、「日本はなぜ元の襲来をはねかえすことができたのだろうか」を主要なテーマとして次のように展開しています。フビライは、「独立を保っていた日本も征服しようとくわだてた」(74頁9~10行目)。元軍は、日本に対して略奪や残虐な行為をした。「しかし、鎌倉武士は、これを国難として受けとめ、よく戦った」(同17行目)、「2回とも、元軍は、のちに「神風」とばれた暴雨風におそわれ、敗退した。こうして日本は、独立を保つことができた」(同18~20行目)と。これは、日本を侵略する外敵から国を守るため、国民が一致団結して戦い、最後は神風によって日本の独立が守られるとする戦前戦中の戦意高揚のための教科書に近い記述です。
そもそも、当時の武士たちは、国難にあたって国のために戦うという近代的な国家意識はありませんでした。手柄を立てて恩賞を獲得することが目的だったのです。
また、「文永の役」の時の暴風は、現在の太陽暦で12月ですから気象の専門家からはありえないといわれています。最近では、撤退は予定通りで、帰還する途中で突風に吹かれたという説があります。

3 74頁12行目「朝廷と鎌倉幕府は一致して、これをはねつけた」とあります。しかし、1269年にモンゴルからの2回目の国書が届くと、朝廷は通交拒否の返書を送る準備をして幕府に諮問をしましたが、幕府が返書を出さないことにしたため、朝廷は返書を送れませんでした。朝廷のものであった外交権は、実質的に幕府に移ったのです。1271年の3回目の国書の扱いも同じ経過をたどりました。モンゴルからの国書の扱いについて、朝廷と幕府の対応は決して一致していたわけではありません。

アドバイス

フビライの日本遠征の目的はなにか。1268年のフビライの国書をどう解釈するかについて定説がないためか、他の教科書は「通交を求めて」「武力を背景に国交をせまる」「日本の服属を求める」「朝貢と服属を求めて」などさまざまです。フビライは、南宋との戦いにあたり、南宋と日本との関係を遮断することを目指していたという学説もあります。