自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

東北地方太平洋沖地震について

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による震災のために亡くなられた方々に哀悼の意を表し、また被災され、避難を余儀なくされている方々、ご家族、ご友人の安否を気遣われている方々に対し、心よりお見舞いを申し上げます。

横浜教科書研究会

『どう教えるか?』Vol.2 中世編の掲載を完了しました!

前回の更新では鎌倉幕府の成立の部分までを掲載しました。
今回は鎌倉時代の文化から応仁の乱まで、中世に関する記事のすべてを掲載しました!

ここもたいへん間違いが多く問題ある部分です。

ぜひみなさまご覧いただき、学習に活用してください!


『どう教えるか?』Vol.2の内容はこちらから

『どう教えるか?』Vol.3 近現代編は2011年4月刊行予定です!

自由社版の歴史教科書で学ばなければならない生徒のご家族や、教えなければならない先生方にぜひ読んでもらいたい冊子、『どう教えるか?』Vol.2の記事をさらに掲載しました。今回は、中世についての記事を5本掲載です。

原始・古代から近世までをカバーした、『どう教えるか?』Vol.2は、おかげさまでさまざまな集会や講演会などで大反響をよんでいます。まだお手にとっていない方は、下記のリンクからぜひ内容をご覧いただければと思います。

現在、幕末・維新の時代から、現代までの近現代の記述について検討した、『どう教えるか?』Vol.3の作成が進められています。Vol.32011年4月の刊行を予定しています。ぜひご期待ください!

冊子の内容はこちらから

『どう教えるか?』Vol.2 古代編の掲載を完了しました!

自由社版 歴史教科書で学ばなければならない生徒のご家族や、教えなければならない先生方にぜひ読んでもらいたい冊子、『どう教えるか?』Vol.2の記事をさらに掲載しました。

今回で古代編の記事の掲載を完了しました! 引き続き、中世、近世の記事をアップしていきます。

ご期待ください。

冊子の内容はこちらから

『どう教えるか』Vol.2の記事を追加しました!

『自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか ?』Vol.2 前近代編の記事を追加しました!

こちらからご覧ください

「どう教えるか?」Vol.2 各時代の総論を掲載しました。

「どう教えるか?」Vol.2の各時代の総論にあたる記事を掲載しました。
ぜひご覧いただき、学校の授業や家庭での指導にご活用ください!

『どう教えるか』Vol.2の掲載を開始します!

『自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?』Vol. 2の「はじめに」を掲載しました。
今後、本文の掲載を進めていきます。

『どう教えるか?』Vol.2は前近代編です。
原始・古代から近世までの内容について検討を加えています。
ぜひご覧いただき、ご活用ください。