自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

中世の産業の発達(Vol.2)


中世の産業の発達

 「農業の発達」,「手工業・商業の発達」80頁
 
この項目は1頁分を2頁で構成しましたが、約500年に及ぶ時代を扱うのに、教科書には時代による変化の記述がほとんどなく、具体的な内容の説明も乏しいからです。

ここで学びたいこと

1 農業の発展 二毛作(にもうさく)を材料に、農業の発展を考えましょう。鎌倉時代に水車による灌漑が広まると、田に水を引いて稲を作り、秋に水を落して麦をまけるようになりました。二毛作は鎌倉時代後半に西日本一帯に、室町時代には東日本に普及します。人々は、地力の衰えを防ぐため肥料も工夫をしました。鎌倉時代は刈敷(かりしき)(草を田にすきこむ)・ 草(そう)木(もく)灰(はい)・牛馬糞が使われ、室町時代には、人糞尿が広く利用されました。そして、糞尿備蓄のため各家にトイレが作られるようになります。
水の分配と山野の管理は大切な仕事です。それは村々の争いの原因になる一方、村人の団結を促し、共同管理を求めて村々が連合するきっかけにもなりました。鎌倉時代には鍛冶(かじ)職人が村に住みつくようになり、鉄製農具の入手や修繕が便利になりました。牛馬を飼い、大型のすきやまぐわをつけて田畑を耕すことも広まります。室町時代には手間をかけて作物を育て、収穫を上げる農業が根づきました。商品作物の栽培が全国に広まり、特産物が生まれるのも室町時代の特色です。80頁にある商品作物が何の原料になるか・どこが特産地か・どんな加工をするのか調べてみるとおもしろいでしょう。


2 交通の発達 鎌倉時代に瀬戸内や日本海の港が整備され、年貢米などが大型船で運ばれました。港には倉庫業と運送業を営む問(とい)丸(まる)が登場します。陸上輸送は馬借(ばしゃく)が行います。80頁の図は琵琶湖の大津の場面です。前方の馬方が荷崩れを心配して両手で俵を押さえ、馬の歩みが遅くなったすきに少年は玄米をぬきとり口にほおばりました。左上の建物のわきには草履が積まれ、入口にはのれんがかかって猫がいます。道を行き交う人々に草履を売る常設の見世棚なのでしょう。右下に船がつないであり、湖や川も輸送路だったことがわかります。道が整った京の周辺には車借も活躍しました。

3 商工業の発達 鎌倉時代には地方の交通の要地に月3回の定期市(三(さん)斎(さい)市(いち))がたちました。室町時代には月6回の六(ろく)斎(さい)市(いち)が一般となります。取引には主として中国から輸入した宋(そう)銭(せん)・明(みん)銭(せん)を使いました。京都や奈良には常設の見(み)世(せ)棚(だな)が開かれ、土倉や酒屋が高利貸や金融を営み繁栄しました。鎌倉から室町にかけて職人の職種が増加し、さまざまな手工業が起こりました。地方でも商品作物の加工が始まり、室町時代後期には京の西陣、美濃(岐阜)の和紙、三河(愛知)の木綿などの特産物も出てきます。こうした全国的な発展を背景に同業組合である座が成長しました。

ここが問題

商品作物は調べ学習に適した教材なのに80頁下段に答えを書いてしまっています。ヒントを提供するか、語群から選択するという配慮がほしいです。

アドバイス

1 『東書』55頁の図をみましょう。掘っ立て小屋が3列並んでいます。上の小屋の左端で履物を売っています。銭束を握って立つ男は布を買うところです。その右には箱の上に布が置かれ、被衣の女が品選びをしています。隣ではむしろを敷いて米の量り売りをしています。右端には魚と鳥を竿につるして商う男がいます。中央右の小屋には大きな甕が置かれ、下真中の小屋にはつぼがきちんと並んでいます。多くが村で作られたものですが、布は行商人が箱につめて京都などの都会から運んできたのでしょう。『帝国』58~59頁の③の図は市の立たない日の様子がわかります。さすが鎌倉で見世棚が並んでいますが、商品も商人の姿もありません。また、同書74頁「たくさんの職業の登場」は手工業の発達についてわかりやすく解説しています。

2 『東書』巻末の「歴史のなかの植物」は商品作物を調べるのに便利です。桑・漆・藍の解説があります。荏(え)胡(ご)麻(ま)は江戸時代に油菜の栽培が広まると需要が減りました。