自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

参考文献(Vol.1)


歴史を学ぶことの意味

 EH・カー『歴史とは何か』岩波新書,1962

 永原慶二「わたしの中世史研究」『永原慶二の歴史学』永原慶二追悼文集刊行会編,吉川弘文館,2006


コメント〔そこに眠っていた歴史1 「日本にも旧石器時代があった1」〕

 相沢忠洋『「岩宿」の発見』講談社,1973

 杉原荘介「群馬県新田郡岩宿遺跡」『日本考古学年報2 昭和24年度』誠文堂新光社,1954

 杉原荘介『群馬県岩宿発見の石器文化 明治大学文学部研究報告 考古学第1冊』明治大学,1956



神話を教える視点は?Ⅰ〔「日本の神話」〕

神話を教える視点は?Ⅱ〔「神武天皇と東征伝承」〕

 神野志隆光『古事記と日本書紀「天皇神話」の歴史』講談社現代新書,1999

   *『古事記』と『日本書紀』の神話体系の相違を解り易く論じたもの。

 神野志隆光『古代天皇神話論』若草書房,1999

   *著者の神話論を学術的に体系だって論じたもの、やや難。

 水林彪『記紀神話と王権の祭り』岩波書店,2001年〔改訂版〕

   *神野志氏とは違った視点で、古代天皇制論との絡みで記紀神話を論じた学術書、難。

 岩波文庫『古事記』倉野憲司校注,1963

   *『古事記』を、とにかく読んでみようと思う人はまずこれ。ただし校注が古い。

 岩波文庫『日本書紀』(1),坂本太郎・家永三郎外校注,1994

   *『日本書紀』を、とにかく読んでみようと思う人はまずこれ。全5冊の内1

 新編日本古典文学全集『古事記』神野志他校注,1997

  *神野志氏らによる『古事記』の新たな研究成果を取り入れての校注入り。

 文部省『尋常小學國史』上巻,日本書籍株式会社,1935

  *戦前教科書、「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」や「金色の鵄(とび)」の記述がある、自由社記述の下敷き。

 中村孝也監修『尋常小學國史繪圖』上巻,東京学習社,1940

  *戦前副読本。天孫降臨や金鵄が弓に止まる場面などが、カラーで描かれている。



「赤穂浪士の討ち入り」は、今も賞賛すべきこと?

 石井紫郎編『近世武家思想 日本思想体系27』岩波書店,1974

  *浪士討ち入りに対する当時の武士・儒学者の論争を、史料として読みたい人はこれ。

 乙葉弘校注「仮名手本忠臣蔵」『浄瑠璃集 上 日本古典文学大系51』岩波書店, 1970

  *江戸時代に演じられた「忠臣蔵」を知るには、この浄瑠璃でまず確かめる。

 谷口眞子『赤穂浪士の実像』吉川弘文館,2006

  *法制史・刑罰史の立場から、浪士討ち入りを解りやすく説いたもの。

 谷口眞子『武士道考―喧嘩・敵討・無礼討―』角川学芸出版,2007

  *浪士討ち入りを含め、「武士」の様々な抗争の裁かれ方を解明したもの。

 田原嗣郎『赤穂四十六士論』吉川弘文館,1978

  *浪士討ち入りについて、武士階級の多様な反応を、幕藩体制に絡めて論じた古典的著。

 宮澤誠一『赤穂浪土 紡ぎ出される「忠臣蔵」』三省堂,1999

  *忠臣蔵の虚と浪士討ち入りの実とを詳しく説いたもの。

 宮澤誠一『近代日本と「忠臣蔵」幻想』青木書店,2001

  *近代の歴史のなかで、浪土討ち入りが美化されていく過程を解明したもの。

 文部省『尋常小學國史』下巻,日本書籍株式会社,1937

  *戦前教科書で浪士討ち入りを褒めそやしている様がよく判る。自由社記述の下敷き。

 中村孝也監修『尋常小學國史檜圓』下巻、東京学習社,1941

  *戦前副読本。刃傷場面と討ち入りの場面が、カラーで描かれている。


今日、二宮尊徳を取り上げるならば

 大藤修「二宮尊徳」『岩波講座 日本通史』15,岩波書店,1995

 大藤修『近世の村と生活文化―村落から生まれた知恵と報徳仕法―』吉川弘文館, 2001

 奈良本辰也『二宮尊徳』岩波新書,1959