自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

東アジアとヤマト王権(倭王権)(Vol.2)


東アジアとヤマト王権(倭王権)

「07 大和朝廷と古墳時代」28~29頁,「08 東アジアの国々と大和朝廷」32~33頁

ここで学びたいこと

1 古墳の時代 3世紀後半~4世紀になると、大和盆地を中心に吉備(きび)、筑紫(つくし)、毛(け)野(の)などに巨大な古墳が出現します。これは大和盆地を中心に小国の王である豪族たちの広域の政治連合が形成され、その共通の墓制としてつくり出されたと考えられています。古墳の形(外形)は前方後円墳をはじめ、円墳・方墳などがありますが、特に巨大なものの多い前方後円墳は、ヤマト王権やそれに関わりのある地域にあります。3世紀~7世紀のことを知るには、この古墳が大きな手がかりになります。その内部の副葬品や時には外部に立て並べられた埴輪などからも当時の社会の様子に接近することができます。巨大古墳を作るには、測量や土木建築など当時の新しい知識・技術が必要でしたが、それらは同時に灌漑(かんがい)技術などの農業技術でもあり、それに基づいた生産力の増大や社会の変化が推測できます。

2 半島情勢の変化とヤマト王権 1世紀末頃から朝鮮北部の部族連合を形成していた高句麗が力を伸ばし、3世紀~4世紀には、東部の新羅、西部の百済もそれぞれの地域を統一しました。ヤマト王権は、南部の加羅(から)(伽耶(かや))諸国とのつながりを強めながら百済と連合して、高句麗・新羅と対立しました。5世紀になると倭の五王が中国南朝の宋に使を送り、中国から称号を得ようとします。国内には中国の権威を背景に持つ大王を印象づけ、外に対しては朝鮮半島での立場を有利にしようとしたのです。

3 多くの渡来人とその役割 5世紀前後から、主に朝鮮半島から多くの渡来人と、そのもたらす新しい文化―前述の測量などのほか、養蚕、機織り、陶器(須恵器(すえき))作り、漢字、医学、仏教などが入ってきました。戦乱をのがれて、あるいは、技術の伝授のためなどにやってきた多くの渡来人を受け入れ、豪族たちにも配分することによって、ヤマト王権は国内諸勢力に対して力を強めていきます。


4 連合(同盟)の盟主から「治天下大王」へ 5世紀、倭の五王の1人で強大な武力をも持った倭王武=ワカタケルは「治(あめのした)天下(しろしめす)大王(おおきみ)」と称するようになります。その後、6世紀になると、大王を補佐する大臣(おおおみ)や大連(おおむらじ)、職務を分掌する伴造(とものみやつこ)など中央の制度が整い、さらに地方豪族をも国造(くにのみやつこ)として地方を支配する制度が整ってきます。

ここが問題

1 32頁12~13行目 「大和朝廷は半島南部の任那(加羅)という地に拠点を築いたと考えられる」とありますが、「任那日本府」はなかったとするのが学界の定説です。これは、日韓の第二期歴史共同研究の報告書でも見解を共有することが確認されました(2010年3月23日)。拠点を築いたという根拠は失われています。
教科書が「任那」と記す加羅(伽耶)は、古代の朝鮮半島南部にあった国々のことで、伽耶諸国と呼ぶこともある、倭と最も頻繁に交流した国々でした。しかも、「任那」は本来、南部伽耶の一国金官国を指すとする説が有力です。「任那」を伽耶諸国の総称とするのは、8世紀に作られた『日本書紀』だけの用法です。そこに拠点を築いたとして、その範囲を非常に広く描いた地図(32・33頁の2図)は「倭国が朝鮮南部の広い範囲に支配権をもっていた」かのような誤ったイメージを与えて不適切です。

2 「大和朝廷」の表記は、ヤマト王権とイコールではありません。3世紀~4世紀にはまだ「朝廷」と呼べる組織はありません。この語は少なくとも古墳時代前期においては誤りです。(vol.1のコラム「神話を教える視点は?」を参照のこと。)
「帰化人」の語もここで使うのは不適切です。「帰化」は、中華思想に基づく古代天皇制の論理と結びついた王化に帰服したことを意味する語です。当時の人々の渡来はもっと流動的で、出身国に帰国したり、出身国との政治関係を維持する人もいて、本来「帰化」はしていないのです。律令体制が整ってから実際に使用されるようになった「帰化人」の語は、ヤマト王権の時代の渡来人の実態とは大きくかけ離れています。

自由社は27頁など古代から日本に関しては一貫して「支配者」という語を使わず、「指導者」と書き、身分、貧富の差や搾取や収奪に触れない様にしています。それに対して、帝国は「古墳づくりは多くの材料と労力を必要とする土木工事であり、富と権力をもった支配者(豪族)が現れたことを示しています」(28頁)、東書は「人々を支配する有力者(豪族)や王が出現しました」(24頁)と記します。こういう説明は必要です。

古墳の呼称の仕方にも問題があります。29頁写真の説明は「仁徳天皇陵(大仙古墳)」としていますが、考古学の研究成果ではこの古墳が仁徳の墓である可能性は低いとされてきています。正しくは(「大仙(だいせん)(または大山(だいせん))古墳(伝仁徳天皇陵)」)とすべきでしょう。

なお、高句麗、百済など外国の国名も現地音は書かず「こうくり」「くだら」とふりがながしてあるのみ。帝国・東書はともに、上にコグリョ、ペクチェと現地音で,下に日本よみでふりがながしてあります。

アドバイス

各地に残るハタ、コマなどの地名や伝承からどんなことが分かるか話し合ってみましょう。神奈川では秦野や大磯の高麗(こま)山(やま)などがいい例です。
また、朝鮮半島と日本の古墳の副葬品は、東書27頁の写真で比較すると類似しているのが一目でわかります。これらを見比べて関連を考えましょう。

鉄製農具の普及も生産性向上に大いに役だったことでしょう。鉄の素材(地金)を輸入して加工することが、古墳時代中期まで続いたようです。古墳時代後期以後は、たたら遺跡がいくつか確認され、鉄(てつ)滓(さい)が出土して、製鉄ができるようになったことが確認されています。自分たちの地域にもあるのではないでしょうか、探してみましょう。

支配者である豪族とむらびととの関係については、帝国は「人々の組織」(30頁)として上に豪族、その下に技術者、さらにその下にむらびとがいることを図で示しています。